酒造会社、㈱矢尾本店の社長さんから、平成5年の夏、「来春に物産館と資料館を備えた新しい酒蔵をオープンしたい」とのお話がありました。まずはネームということでそこから検討がはじまり、「秩父錦 酒づくりの森」と「秩父錦 酒の森」の二案に絞り込まれ、役員さんの多数決で「秩父錦 酒づくりの森」で決着しました。マークについては酒蔵と森をイメージするもの、ロゴについては筆文字をイメージしやさしさを出し、読みやすいというコンセプトのもと十数点の中から選び出されました。
看板による誘導はどうしたらよいか、ポスターパンフレットなどの販促はどうしたらよいか議論が進み実行に移りました。翌年6月完成オープンしました。
マークで統一をはかる
札所に来ても、場所がよくわからないとの声が多く、秩父札所連合会はポイントになるところに看板を出し巡拝者の利便を図ることとなりました。
現地調査を約1ヶ月間行い、適正設置場所の報告をしました。
看板デザインを統一し、マークを決まった位置に置き、絵は、観音堂をイメージしたシンプルなものにしました。
その結果、看板を見れば、ここが札所なのだ、この先に札所があるとわかり、統一感がかもし出され、一体感が生まれたと思います。秩父札所34ヶ寺の誘導案内看板設置は平成12年から13年にかけて行いました。
ネーミングで雰囲気を出す
平成20年に行われた秩父札所総開帳の際に作った散華台紙です。花の札所をアピールしようということで、「花浄土」とネーミングし、それをテーマに各札所の花を地元画家に絵を描いていただき、散華を作成しました。札所が花の浄土の雰囲気をかもし出されたのではないかと思います。
秩父くわっ茶
秩父市長会長バッジ
秩父味噌 秩父おなめ
秩父ゼロエミッション推進事業組合
ロゴタイプ、マーク、ネーミングは それぞれ個別のものではなく、一体となってはじめて機能すると思います。
企業や団体など、そのとりまく社会に好ましい印象を与えなければ、その存在は、危ういものになってしまいます。 ネーミングやマーク、ロゴタイプは、イメージの向上や統一をはかってくれる大切な役目を担っています。
受付時間 | 8:30~17:30 |
---|
定休日 | 土日祝祭日、12/3 |
---|
広告宣伝について、わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
担当:清水(しみず)
埼玉県秩父市にあるデザイン会社です。
デザインワーク&広告宣伝
DESIGN WORK & ADVERTISING
ポスター/チラシ/パンフレット/本づくり
看板制作/シルクスクリーン/ロゴマーク など
代表の清水です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:30~17:30
※土日祝祭日、12/3は除く